(2017/01/27・2017/05/27・2019/02/03・2020/06/12・2023/10/6・2023/11/13)
コールサイン | JO7VJQ 過去に頂いていたコールサイン:JH1GNE(神奈川県)/ JH6JLC(長崎県) |
氏 名 | 市瀬 信一 |
生まれた年 | 1948年(昭和23年) 年齢 75歳 (2023/11/13現在) |
生産地 | 長崎県平戸市田平町(旧長崎県北松浦郡田平町) |
免 許 | 第3級アマチュア無線技士 |
住 所 | 〒965-0101 福島県会津若松市北会津町真宮(2017年5月1日転居) |
趣 味 | アマチュア無線(半田コテいじり??)、写真、パソコン、海釣りなど |
仕 事 | 自営業、会社勤め共に2023年8月15日でリタイヤいたしました |
今年(2023年4月)で75歳になりました。
今更、大したことは出来ないと思いますが、技術的研究の一部(老後の楽しみとも言う)としてこれからも少しづつでも物つくりに挑戦していければと思います。体調を考えると、後何年楽しめるのかな~と思っていますHi
(2016/10/01) 私がアマチュア無線に興味を持ち始めたころは(昭和35~7年)現在とはかなり違った環境でした。私が生まれ育った、九州の片田舎では町内に1人くらいのアマチュア無線局がいれば良い方で、無線機も自作が当たり前、入手できる部品は真空管がメインで少しずつトランジスタが使われ始めた頃でした。
初めて作った無線器は、50MHz(Mc)AMトランシーバーでした。送信部の高周波電力増幅は今では珍しい、電池管(3A5・3B4)受信部分と変調器はゲルマニュームトランジスタ(2SA70・2SA71・2SB54・2SB56・・等)でした。今考えると技術もなく、よく電波が出て受信も出来たものだと思います、勿論交信も出来ましたHi、昔の良い思い出です!!
出来れば、同じような物を製作したいと思いますが、部品の入手もままならないでしょう。同じくらいの性能の物なら半導体で出来るかな??
そういえば私はトランジスタと同年(1948年生まれ)でした。
75歳で(2023/08/15)仕事を(会社勤務・自営業とも)リタイヤ、これからは、趣味(アマチュア無線・釣り・オーディオなど)と畑仕事に精を出そうと思っています。