受動素子

供給された 電力を消費・蓄積・放出する素子で、増幅・発振などの能動動作を行わない素子のこと。
抵抗器コンデンサ(蓄電器)コイル(インダクタンス)トランス(変圧器)水晶振動子

能動素子

外部からの電力(エネルギー)を使って増幅や発振を行う事が出来る素子のこと。トランジスタFETICダイオード真空管など

機構部品

電子回路を組み立てるのに必要な、受動素子、能動素子以外の部品。
プリント基板ケース・コネクタ・線材・スイッチ・ツマミ・メーター・ヒューズ・リレー・パイロットランプなど
年齢も75歳になり視力が落ち(白内障を患っていましたが手術[2014/09/4・18]で視力回復)今主流のチップ部品を使用する事にためらいがあります。
そこで、今まで集めたリード部品を大切に使っていきたいと思っています。
当局がハンダコテを使える年月は限られていますので在庫分で充分間に合う(余るのでは、Hi)と思っています。

いろいろな部品

各種抵抗器

左から、金属皮膜抵抗器×2、酸化金属皮膜抵抗器×2、セメント抵抗器 電子回路の大事な部品のひとつです。他に、ホーロー抵抗器やソリッド抵抗器・チップ抵抗器など 、電流の制限や電圧降下・電子回路のバイアス設定など

半固定抵抗器

回路の微調整やゲインの調整などに使用します 使用目的に合わせて、多回転型や巻き線タイプなど

いろんなコンデンサ

上側は電解コンデンサ(主に電源回路やオーディオ回路に使われる) 下は、スチコン・セラミックコンデンサ(主に高周波回路に使われる) 他にも、マイラコンデンサや積層セラ・マイカコンデンサ・・・

7kボビン

7kボビン
まだあるので暫くは使えます。
巻き線が巻いてあるので、ほどいて巻き直して使用しています。(2015/01/11)巻き数などはFCZコイルを参考にしています。(HF~50MHz)、7kボビンも10kボビンも手持ちのボビンでは良く合っています。(2015/03/03)

各種トリマコンデンサ

容量別に分けて有ります。(2015/01/11)

フィリップフィルムトリマ

(小) 灰 … 5pF、 黄 … 10pF、 緑 … 22pF、 赤 … 30pF
10φ(中) 灰 … 40pF、 黄 … 65pF、 赤 … 80pF
13φ(大) 緑 … 120pF

真空管(電池管)

今は懐かしい真空管・実際に使われることはまれですが、マニアの間では根強い人気がある ミニチュア管(MT)、一般に左側3本はAC電源で使う、右側 4本(3S4,1U5,1T4、1R5)は電池管と呼ばれA/B/C電源共、電池で使用する(ポータブル用に開発された物である)

ダイオード

各種半導体

昔のいろんな機器に使われていた半導体(ほとんど取り外し品)

マイカコンデンサ・オイルコンデンサ

左側:オイルコンデンサ 右側:マイカコンデンサ いずれも、漁業無線局の送信機に使用されていたもの。

リレー2種

コイルに電流を流すと接点がオン(NO)になったりオフ(NC)になったりする。 電力用から信号用と用途によって使い分ける。

ロータリースイッチ

回路の切り替え

コイル(ベークライトボビン)

ベークライトボビン 送信機のタンク回路に使われていた。